楽しみながら健康的な食生活について学べる“食育教材”
食育博士 えいよう3兄弟
商品番号
00005618
個
-
-
- マジックテープで着脱自在:タペストリー上のどこにでも簡単に着脱できるので、ゲームや繰り返し学習に最適です。
- 手に優しいフェルト素材:かわいいデザインの食品パーツは小さなこどもにも安全でやさしいフェルト素材。全ての絵柄は刺繍によるものです。
- 指導しやすいティーチングマニュアル:学ぶべきポイントや具体的な遊び方6種類を示した、わかりやすい解説書付。
監修:管理栄養士 秋山里美
農林水産省では、「食に関する知識」と
「食を選ぶ力」を身につける『食育』を推進しています。
“食育博士”は、楽しみながら健康的な食生活について
学べる“食育教材”
普段の食生活を子供たちが自分でチェックしたり、
給食のメニューをクラスで話し合ったり、
みんなで対話しながら、「食べる」を学ぼう!!
「朝はごはん(黄)と焼き魚(赤)と卵焼き(赤)?」
「緑グループの野菜や果物も食べるともっとよかったね!」
かわいいデザインの食品パーツは、全部で50種類。
フエルト素材で手にやさしく、マジックテープで取り外し自在。
代表的な栄養素の働きによって、赤、黄、緑の
3グループに分かれています。
- “赤”の食品(たんぱく質)
肉、魚、豆などがこのグループ。主な働きは体を作る元になることです。
- “黄”の食品(炭水化物・脂質)
穀物、芋、砂糖、油脂などがこのグループ。
主に活動するための力の元になります。
- “緑”の食品(ビタミン・ミネラル)
野菜や果物がこのグループ。主に体の調子を整え、
健康に保つ働きがあります。
食品パーツの裏側は色面になっていて、
どのグループかを簡単に確認できます。
<何が学べる?>
- 食べ物の種類や名前
- 食べ物は体の役にたっていること
- 食べ物ごとに役目があり、組み合わせに良し悪しがあること
- 食事のメニューを工夫して健康な体をはぐくむことの大切さ…
などなど
※ティーチングマニュアルや、具体的な遊び方(6種類)が掲載された
解説書付きです(カラー10P)
- 【サイズ】
- 90 × 145㎝
- 【材質】
- 綿、ポリエステル